秘めた宝を掘り起こすまち@三笠市

令和4年2月13日

三笠市は地下の宝を掘り出す炭鉱の町から、人材と環境という地域の宝を掘り起こすまちに生まれ変わりました。土地柄が味方したワイン造りと高校生が運営するレストランにより交流人口が創出し、活気が感じます

場所

三笠市

期間

継続中

三笠市は北海道鉄道の発祥の地
三笠は北海道鉄道の発祥の地

三方を山に囲まれ、空知地方南部にある三笠市には、国内最大の炭田が眠っています。日本を近代国家に押し上げる原動力を掘り出すため、三笠は北海道のどこよりも先に鉄道、電話や上水道が整備され、職を求めて全国各地から移住が活発し、6万人近くに住んだ近代的でおしゃれな百貨店、飲食店や劇場が揃った炭都となりました。

エネルギー革命の波で昭和の終わりごろに炭鉱は次々と閉山し、人口の流出が顕著になって、最盛期には千三百人の生徒がいた道立高校も年々入学者が減り、廃校の危機に晒された。そこで、三笠市はまちづくりの方針に切り替わりました。

「地下のお宝が無理なら、地域のお宝を探そう」

山に囲まれた特別豪雪地帯である立地の裏を返せば、四季がはっきりした水はけの良い丘陵地となり、北国特有の厳しさもワイン産地としてのポテンシャルを高めます。

可能性が気付いた農家は、ワイン大国フランスから、ブドウ栽培と醸造技術を導入し、ピノ・ノワールやケルナーといった高級品種を植えました。初めて仕込んだワインは知名度が低いのせいで、あまり売れなくて赤字続きだったが、土地柄が味方して、この地ならではの味わいをつくれば良いワインができるはずと信じて、丁寧に日々の作業を積み重ねた結果、世界的なワインの評価「パーカーポイント」で見事に高得点を得て、今や市内の道道沿いに多くのワイナリーやヴィンヤードが点在し、「そらちワイン街道ワイナリーロード」として北海道でも指折りのワイン生産地となっています。

三笠ワインギャラリー

写真提供: 鉢呂吉雄参院議員

次代の担い手がいなければ、好調な農業と食関連事業を台無しにする事態を引き起こす可能性が強く意識した三笠市は、すでに募集停止した道立高校を存続させることができないかと、行政、卒業生や市民たちが一緒に考えているなか、平成23年当時の西城賢策副市長(現三笠市長)が偶然で食物調理科を持つ「三重県立相可高校」についての新聞を見つけました。生徒が地元食材を使って、レストランを経営するという独特な取り組みにより人気を集めた相可高校は、良質な農作物の特産地である三笠市に地元の宝を生かした教育のあり方を示しました。

平成24年3月31日、道立高校としての三笠高校が幕を閉じ、翌日に市立の食物調理科の単科高校として再出発しました。
西城賢策三笠市長
三笠高校の再生を提案したのは西城市長

写真提供: 鉢呂吉雄参院議員

平成24年3月31日、道立高校としての三笠高校が幕を閉じ、翌日に市立の食物調理科の単科高校として再出発しました。開校初年度では40人ほど集まったが、普通科高校を卒業してから専門学校に進むより時間も費用も抑えられることや、開校以来国家試験の合格率はなんと常に100%を達成している実績から、三笠高校の入学試験の倍率は近年、道内の公立高校の中でもトップクラスで、現在の生徒数は約3倍の120名まで増えて、おおよそ8千人が住んでいる小さなまちのなかで歩く高校生の姿がちらほらと目立つ、活気が感じます。

生まれ変わった三笠高校は調理部、製菓部、地域連携部の3つの部活があり、道内の様々な企業や地元農家と積極的に連携を組んでいます。開校同年たちまちに北海道代表として「第1回食の縁結び甲子園全国大会」登場し、三笠市の特産物赤ワインやリンゴソースと、島根県産の食材の縁をうまくとりもっている「まごころ弁当~牛っとコメた想い~」により見事優勝しました。
高校生レストラン
地方創生制度を活用し建設された研修施設

写真提供: 斉藤博之さん

飲食店運営が必要となるスキルを肌で学ぶため、平成27年三笠高校の生徒たちは市内の食堂を借り、日曜日のみ「高校生食堂まごころきっちん」を開いて好評を博し、更に平成30年で三笠市は国の地方創生拠点整備交付金と地方創生推進交付金を活用し、地元負担なしで約5億円の建築費をかかる研修施設「三笠高校生レストラン・エソール」を校舎の正面に建ちました。

この席数が50席で、平常時はランチタイムだけで4~5回転する本格的なレストランは地元客のほか、遠方から観光バスでやってきたリピーターも多く、住民の数倍ほどの交流人口が創出し、自治体の視察も数多く、今や三笠市のシンボルとなっています。

高校生レストランが提供する料理は、教育的理由で「揚げる・煮る・焼く」という洋食と和食に必須の調理法が網羅するため、色々なものを少しずつ食べるバリエーションが彩ったメニューとなりました。また調理以外の場面でも、生徒が中心になっています。

使う野菜などは季節代わりで生徒が教諭とともに畑に足を運んで、農家から提案された食材は生徒の判断で、それぞれ一番おいしい旬が迎える野菜を試作するの上メニューに組み込みます。こうして培われた自主性は企業からも認めている、現場研修先には札幌市内のホテル、都内にあるミシュランの星付き店など、有名店が数多くあります。

高校生レストランギャラリー

写真提供: 斉藤博之さん

現在、高校生レストランは休業中ですが、調理部をはじめ三笠高校の部活動自体は続いて、「三笠市といえば高校生レストラン」といわれるほど、市の認知度・好感度アップに貢献しています。卒業後三笠市地域おこし協力隊としてこのまちへ戻って食関連店舗の起業者も輩出し、目標を抱いている若者の輝かしい姿と市の教育に力を入れている姿勢は、子育て世代を三笠市に呼び込んで、0〜14歳の人口が増加傾向となっています。

少しずつ転入者の数を確実に増やるため、三笠市は保育料が無料・幼稚園授業料が無料だったり様々な助成が用意しているほか、雪対策がかなり充実し、主要道路はもちろん、住宅地を含めて活動しやすい。市内のシルバー人材センター除雪を頼むことができ、お年寄りや体の不自由な方に向けて除雪をしないで暮らせるまちづくり事業「ぬくもり除雪サービス」と「除雪ボランティア」もあります。
地下の宝を掘り出す炭鉱の町から、人材と環境という地域の宝を掘り起こすまちに成し遂げた三笠市は、今後も市、道、そして全国の食のプロフェッショナルの成長を後押し、食について学んでいるの拠点として地域の雇用創出や、地域経済の好循環が期待されています。
三笠市の雪対策がかなり充実
雪対策も実で転入者が増えています

写真提供: 鉢呂吉雄参院議員

頑張る人の輝かしい姿をもっと広げよう

地域タイムズは、地域の賑わいや魅力の創出に向けて日々活動している個人、お店、会社や団体をピックアップします。出来る限り紹介していきます。情報収集力にはどうしても限界がありますので、取り上げて欲しい話題が有れば遠慮なくメールメッセージツイッターでお知らせ下さい。

今回の写真と資料提供は、参院議員の鉢呂吉雄さんと、斉藤博之さんです、ありがとうございました。

三笠市のウェブページ

三笠市は、移住についての取り組みをまとめたウェブページがあります。ぜひご覧ください。

三笠高校生レストラン・エソールのウェブページ

三笠高校生レストラン・エソールの営業時間やメニューは、HPをご確認ください。

三笠市記事アーカイブ

クリックすると三笠タイムズに戻れます

高校生レストラン

秘めた宝を掘り起こすまち@三笠市

三笠市は地下の宝を掘り出す炭鉱の町から、人材と環境という地域の宝を掘り起こすまちに生まれ変わりました。土地柄が味方したワイン造りと高校生が運営するレストランにより交流人口が創出し、活気が感じます

記事本文へ »

39°北について​

「39°北」は、北海道の数多くの自治体や団体に繋がっていただいて、それぞれの地域の振興計画をサポートし、地元で活躍している人々のものがたりを広く知れ渡ることを目的とした総合地域振興情報サイトです

Copyright © 2025年 39°北. University Zone | Developed By Rara Theme. Powered by WordPress.